園からのおたより

令和5年度 園だより(PDFダウンロード)


令和5年度 安全だより・ほけんだより(PDFダウンロード)


給食について

令和5年度 給食だより(PDFダウンロード)





3歳未満児

完全給食です。食器・スプーンなども園のものを使用します。2歳児は、自分のお箸を秋から持参したり3期に入ってからお弁当箱を持参し、3歳児クラスへの準備をします。

◎ミルクについて
ミルクは国指定のものを使います。アレルギー等で変更がある場合は相談に応じます。哺乳びんと乳首は、サイズを確認し、園で用意します。延長保育の際は、持ち帰り洗って保育園に持参して下さい。母乳は衛生上お受けできませんのでご了承下さい。

◎離乳食について
0歳児(たまご組)は、離乳食の時期ごとに食事調査を行い、家庭で食べたもののある物から順次給食で提供していきます。入所時期にもよりますが、栄養士と相談の上、無理なく進めていきましょう。

◎献立表(3歳未満児・離乳食)




3歳以上児

主食(白飯)のみ持参して下さい。暖飯器を使用しますので、アルミのお弁当箱をご用意下さい。箸・スプーン・コップもご家庭でご用意してください。

献立表(3歳以上児)




アレルギー除去食提供について(全園児対象)

食物アレルギーをお持ちの方、疑いのある方で除去食をご希望の方は診断書の提出が必要になります。様式は盛岡市内の公立・私立共通です。病院で診断書を記入して頂き、お子さんの状況により変わります(医師)。解除の際は診断書・意見書を提出して頂きます。その結果を基に、栄養士と相談し、除去食を決めます。なお、診断書・意見書は有料です。

◎お弁当の日について
遠足・小遠足やお散歩など、活動に応じてお弁当の日を設定します。お父さん・お母さん手作りのお弁当は子どもたちに大人気です。食べきれる量を目安に持たせて下さい。但し、0歳児の離乳食時期のお子さんは除きます。

◎食育のためのクッキングについて
保育室では、給食を通じて食育も行っています。
3歳未満児は、ミルクから離乳食や幼児食への移行、更にスプーンなどの道具を使用して食べることや、コップで飲むこと、箸を使う準備など基本的な食事のマナーなどを行います。
3歳以上児では、野菜の栽培をはじめ、調理実習(年長組のカレー作り、おやつクッキング)、餅つきやみずきだんご作りなどの行事に参加しています。
日本の伝統的な食文化や行事食(餅つきなど)を実体験したり、食べ物と自分の身体が何からできているのかを学んでいます。食べ物が「いのちを頂く」ことを知り、食べることは自分の命をつなぐことや病気を防ぐことなどを知ります。
年長児の調理実習の際は、エプロンや三角巾、包丁、まな板のご用意をお願い致します。

◎3歳以上児の遠足のおやつについて
3歳以上児は、園外での活動におやつを持参して頂いてます。100円以内(税抜き)で自分で買い物を体験しながら、おやつを買う楽しさを経験させて下さい。そこで、数や量に興味を持ったり、友だちとのおやつ交換がきっかけとなって社会性も育ちます。
※但し、アレルギーのあるお子さんは事故のないよう配慮していきます。