るく
元気
しく

保育理念

  • 児童憲章に謳われている子どもの「人として尊ばれること」「社会の一員であること」「良い環境で育てられること」を念頭におき、子ども一人ひとりの大切な乳幼児期を教育保育する、大切な使命を持っていることを自覚し、最善の利益を守り教育保育にあたる​​
  • 保育園の保護者及び地域のすべての子育て家庭に対して、様々な人や場や専門機関などと連携を図りながら、年齢に即した保育・教育のスキルを生かして対応し、地域に開かれた認定こども園としての役割を果たしていく

保育目標

仏教保育で示されている6つの柱を基に、人間形成の基礎作りを行う

  • 「いのち」を
    大切にする子ども
  • 健康で明るく
    のびのびとした
    子ども
  • 自分のことは
    自分でする子ども​
  • 友だちと
    楽しく遊び、
    意欲的に活動する
    子ども
  • よく聞き、
    よく考え、
    はきはきと話す
    子ども​
  • ​豊かに想像し、
    喜んで表現する
    子ども

保育の特色

  • 仏教保育を基本に合掌礼拝を通して報恩感謝の心を育て、乳幼児の健全な心身を養う保育を目指す。​
  • リズム遊びや運動遊び、サッカー、プールなど全身を使って楽しみながらリズム感覚やバランス感覚を養ったり運動能力を高めている。​
  • 愛宕山、中央公民館、三ツ石神社など自然環境の良い場所にあり、四季を通じ散策を楽しんでいる。​
  • 行事や体験したことを絵画などで表現する活動を活発に行っている。

園の概要

施設名 幼保連携型認定こども園 アケボノ保育園
設置経営 社会福祉法人 アケボノ会
所在地 〒020-0013 岩手県盛岡市愛宕町18番36号
代表者 稲田 泰眼
園長 角掛 美子
創立 昭和5年10月21日
認定こども園移行 令和5年4月1日
TEL 019-622-4353
FAX 019-626-0267
保育サービス 延長保育・一時預かり保育

園児定員

保育年齢・・・生後8週から就学前まで
★2歳児クラスに在籍する満3歳児を対象に、1号認定の受け入れも可能です

1号認定 2号認定 3号認定
0歳児(たまご組) 10名
1歳児(ひよこ組) 16名
2歳児(ちゅうりっぷ組) 16名
3歳児(もみじ組) 5名 16名
4歳児(たんぽぽ組) 5名 16名
5歳児(さくら組) 5名 16名

配置図

沿革

昭和5年開所、昭和8年、県から第一号の認定を受けた
岩手県内で最も古い歴史をもつ常設保育所です。​
令和5年4月に幼保連携型認定こども園に移行しました。

昭和5年
10月21日
開所式を挙行
「アケボノ保育所」と命名し開設
​盛岡市から元米内役場敷地及び建造物を借受け、​三ツ割青年団・清養院婦人会の後援により開設する。​事業資金は、故清養院二十五世泰岩和尚生前に預金した​参百圓を故人の遺志に基づき創立したものである。​
昭和8年
5月
一般の希望により、常設保育所として組織変更をする。​その頃、岩手県内には常設保育所はなく県下第一号の​常設保育所となる。​
昭和9年
5月11日
優良保育所として表彰
東京朝日新聞社事業団より​表彰状と慈愛旗と助成金の寄贈を受ける。​
昭和11年
12月27日
アケボノ母子園舎新築
昭和17年
2月11日
宮内省の事業奨励により遊戯室、乳児室等の増築に着手
同年4月1日「アケボノ保育所」から「アケボノ隣保館」と変更
同保育所を「保育部」同母子園を「母子部」と 変更
​以来、戦中戦後を通じ緊急引き上げ母子の為活用しながら新制児童福祉法発布により、新制保育所として発足
昭和32年
6月12日
社会福祉法人「アケボノ保育園」に名称変更
昭和44年 ​新築
昭和45年 NHK学校放送番組並びに放送教育の実践研究の​委嘱を受け今日に至る。
平成9年 本格的に乳児保育に着手
平成11年
4月
生後3ヶ月の乳幼児保育を開始
平成21年
3月
母子園閉園
平成22年
10月23日
80周年を挙行
平成25年
12月
新園舎新築
令和5年
4月
幼保連携型認定こども園に移行

園歌

年間行事

誕生会・避難訓練 (月1回)​
4~5歳児スイミング(JSS)年間16回​
保育参加・個別面談​
※行事は年度により変動することがあります

  • 4

    第1学期始業式
    入園進級式
    花まつり

    5

    交通安全教室​
    内科健診​

    6

    歯科・耳鼻科・眼科健診​
    総合避難訓練​​

  • 7

    七夕祭りの集い​
    第1学期終了式

    8

    プール遊び​
    第2学期始業式

    9

    運動会​
    交通安全教室

  • 10

    総合避難訓練
    創立記念日

    11

    成道会お寺参り​
    内科健診

    12

    おゆうぎ会​
    第2学期終了式

  • 1

    第3学期始業式​
    小正月行事​
    交通安全教室

    2

    節分・豆まき

    3

    お茶会​
    お別れ会
    第3学期終了式​
    卒園式

一日の流れ

  • 満3歳~5歳児
    1号認定
  • 3歳児~5歳児
    2号認定
  • 0歳~2歳児
    3号認定
時間 満3歳~5歳児
1号認定
3歳児~5歳児
2号認定
0歳~2歳児
3号認定
教育標準時間
(8時間)
保育短時間
(8時間)
保育標準時間
(11時間)
保育標準時間
(11時間)
7:00 一時預かり保育 延長保育 随時登園
自由遊び
随時登園
自由遊び
8:00
随時登園 随時登園
9:00 自由遊び 自由遊び おやつ
10:00 クラス別活動 クラス別活動 クラス別活動 クラス別活動
11:00 給食
12:00 給食 給食 給食 午睡
13:00 午睡 午睡 午睡
14:00
15:00 おやつ おやつ おやつ おやつ
16:00 随時降園 随時降園 自由遊び
随時降園
17:00 一時預かり保育 延長保育 自由遊び
随時降園
18:00
19:00
延長保育 延長保育 延長保育

延長保育

保護者の方の勤務時間や残業等でお迎えが通常の保育時間を過ぎる場合には、延長保育がご利用できます。
※ご利用には、事前に申し込みが必要となります、詳しくは、園までお問合せください。​

認定 曜日 時間 金額
2・3号標準時間
及び1号認定
平日・土曜日 18時00分~19時00分 月額 3,000円
2・3号
短時間認定
平日・土曜日 07時30分~08時30分 月額 3,000円
16時30分~18時00分
18時00分~19時00分

一時預かり保育

当園に在籍する1号認定のお子さんは、一時預かり保育がご利用できます。

曜日 時間 保育料 給食費
平日 07時00分~08時30分 1日 400円 月額 5,200円
16時30分~18時00分
土曜日
長期休業
07時00分~18時00分 1日 450円 追加徴収なし​

※3~5歳児クラスのお子さんは、一時預かり保育料の無償化を受けるためには、新2号認定の取得が必要です。
また、2歳児クラス在籍の満3歳になったお子さんは、1号認定への変更ができますが、無償化については、一部制限があります。
手続きについては、園までお問合せください。

園の給食

  • 白飯持参について

    3歳児未満児は完全給食
    3歳以上児は主食(白飯)を持参していただきます。

  • ミルクについて

    ミルクは明治の「ほほえみ」を使います。アレルギー等で変更がある場合は別途用意します。
    哺乳びんと乳首は、サイズを確認し、園で用意します。母乳は衛生上お受けできませんのでご了承下さい。

  • 離乳食について

    0歳児(たまご組)は、離乳食の時期ごとに食事調査を行い、家庭で食べたもののある物から順次給食で提供していきます。
    入所時期にもよりますが、栄養士と相談の上、無理なく進めていきましょう。

  • アレルギー除去食提供について

    食物アレルギーの方は「食物アレルギー生活管理指導表」の提出が必要です。園から用紙を受け取り病院に持参して医師の診断に従っていただきます。その結果をふまえて除去食を提供します。なお、「食物アレルギー生活管理指導表」は無料(有料の場合もあり)です。

  • お弁当の日について

    遠足などの行事や活動に合わせてのほか、家庭での食育もかねてお弁当の日を設定します。
    お父さん・お母さん手作りのお弁当は子どもたちに大人気です。食べきれる量を目安に持たせて下さい。但し、満1歳未満の離乳食時期のお子さんは除きます。

情報公開

園見学・お問い合わせ

毎月第3火曜日の平日(10時~11時)に、園見学を受け付けております。
下記申込みフォームより、予約をとった上でお越し下さい

お問い合わせ種別
希望日
保護者のお名前
お子様のお名前
お子様の年齢
メールアドレス
住所
電話番号
お問い合わせ内容
は必須項目です。

アクセス

幼保連携型認定こども園
アケボノ保育園
〒020-0013 岩手県盛岡市愛宕町18番36号
TEL
019-622-4353
FAX
019-626-0267
駐車場
第1駐車場(園の前)7台
第2駐車場(指定駐車場)4台
第3駐車場(母子園跡地)約8台
・混み合う時間帯は、譲り合って使用してください。
・駐車場での立ち話はご遠慮ください。
・チャイルドシートの着用をお願い致します。
・保育園の扉は保護者の方が開閉して下さい。
・貴重品は車内に置かず、お手元にお持ちください。
園見学はこちら